国内線にお菓子は持ち込みOK?保安検査やおすすめスナック10選も解説!

国内線の飛行機にお菓子を持ち込みたいけど、「何ならOK?」「保安検査で引っかからない?」って不安になりますよね。

この記事では、国内線のお菓子持ち込みルールを分かりやすく解説しつつ、実際におすすめのお菓子10選や、快適に機内で食べるためのコツ、地域別の注意点までしっかりご紹介します。

初めてのフライトでも安心して準備できるように、経験者目線で具体的なアドバイスをまとめています。

読めば、お菓子を通して旅がもっと楽しくなるはずです。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

目次

国内線お菓子持ち込みのルールと注意点まとめ

国内線お菓子持ち込みのルールと注意点まとめについて解説します。

それでは、順番に見ていきましょう!

国内線でお菓子は基本的に持ち込みOK

国内線の飛行機では、基本的にお菓子の持ち込みは問題ありません。

スナック類やチョコ、クッキー、ドライフルーツなど、日常的に食べるものはほとんどが対象内です。

もちろん、機内での飲食も自由にできますので、自分の好きなお菓子を用意しておくと、フライト中の時間も快適になりますよ。

特に短距離の国内線では機内サービスがない場合も多いので、自分で軽食を準備しておくのはかなりおすすめです。

お子さま連れの方やアレルギー対応が必要な方も、自前のお菓子で安心できますね。

保安検査で注意すべきお菓子の種類

お菓子を持ち込む際に気をつけたいのが「保安検査」です。

通常のクッキーやチョコレートは問題なく通過しますが、ゼリーやプリンなど「液体扱い」されるものは注意が必要です。

保安検査では100mlを超える液体物はNGとされるため、それに該当する食品は没収されることもあるんです。

ゼリー飲料や、スープ入りのパン、ヨーグルトなんかも同じく制限対象になりやすいです。

このあたりは「透明な袋に入れる」などの工夫をすると、検査員にも分かりやすくてスムーズに通過できますよ~!

匂いや液体状のものは要注意

もうひとつ気をつけたいのが「においの強いお菓子」や「液体・ゼリー系のお菓子」です。

たとえば、にんにく系のスナックや、納豆スナック、チーズが強烈なものなどは、機内で広がると周囲の人に迷惑になってしまいます。

飛行機は密閉された空間なので、香りが拡散しやすいんですよね。

そして液体系のお菓子は、保安検査を通ったとしても、気圧の関係でフタが開いてしまったり、漏れてしまうリスクがあります。

なので、持っていくなら「完全密閉&小分けタイプ」がベストです!

航空会社ごとの持ち込み対応

JAL・ANAなどの大手航空会社と、PeachやJetstarといったLCCでは、対応が少し異なることがあります。

基本的にどの航空会社でもお菓子の持ち込みはOKですが、LCCの場合は機内での飲食にルールがあったり、そもそも飲食の販売がない場合も。

また、重量制限が厳しい航空会社もあるので、お菓子が意外に重かった…なんてこともあるんです。

持ち込むお菓子が多いときは、事前に航空会社の公式サイトで「機内持ち込みのルール」をチェックしておくと安心です。

あとは、飛行時間や目的地に合わせて、食べるタイミングも意識すると、よりスマートな旅ができますね!

国内線に持ち込みOKなお菓子おすすめ10選

国内線に持ち込みOKなお菓子おすすめ10選を紹介します。

フライト中に快適に過ごすための「お菓子選び」、しっかりチェックしておきましょうね!

個包装タイプのビスケットやクッキーは、持ち運びやすくて手軽に食べられる定番おやつです。

手がベタつかないものを選べば、機内での快適さがグッと上がりますよ!

ビスコやムーンライト、ルマンドみたいな甘さ控えめで軽い食感のものがおすすめです。

個包装なら一度に食べきる必要もないので、小腹が空いたタイミングでちょこちょこ楽しめます。

お子様用にも便利ですし、配るときも衛生的で安心感がありますよね。

②溶けにくいチョコレート

飛行機の中でもチョコが食べたい!って方、多いと思います。

でも注意したいのが「溶けやすさ」。気温や手の温度でベタベタになるのは避けたいですよね。

そこでおすすめなのが「カカオ含有量が高いチョコレート」や「ハイカカオ系の板チョコ」です。

固形感があって溶けにくいし、甘さも控えめで大人にも人気。

個包装タイプなら分けやすくて、シェアもしやすいですよ〜!

③グミ・キャンディ(耳抜き対策にも◎)

飛行機って離陸や着陸時に耳がキーンとなりやすいですよね。

そんな時に役立つのが「噛む系」のお菓子や「舐める系」のお菓子!

グミやキャンディは唾液を出す動きが促されて、耳抜きがラクになるんです。

特にお子さんには、遊び感覚で食べられるグミが人気です。

飴はフライト中にちょっと喉がイガイガする時にも重宝しますよ~!

④ナッツ類(無塩タイプが人気)

ナッツは栄養価が高くて、少量でも満足感がある優秀なおやつ。

しかも、個包装タイプも多くて、ポイっと食べられるのが便利ですよね。

特におすすめは「無塩タイプ」や「素焼きタイプ」。

塩分を控えめにすれば、機内の乾燥にも対応しやすくて、喉が渇きにくいです。

アーモンド・くるみ・カシューナッツなど、バリエーションも豊富で飽きにくいのも嬉しいところ。

⑤ドライフルーツ(ヘルシー志向向け)

ドライフルーツはヘルシー志向の方にぴったり。

自然な甘みで満足感があるし、食物繊維も摂れて体にもやさしいです。

レーズン、マンゴー、いちじく、バナナなど、好みに合わせて選べるのもいいですよね。

しかも軽くてかさばらないし、手も汚れにくい!

ちょっと口寂しいときや、移動の合間にサッとつまめて便利です。

⑥シリアルバー・プロテインバー

長時間の移動や、朝イチのフライトなど、「ちゃんと食事できないかも…」ってときにおすすめ。

栄養バランスの良いシリアルバーやプロテインバーは、1本でしっかりエネルギー補給できます。

チョコやナッツ入り、フルーツ系など、味のバリエーションも豊富で飽きません。

最近は糖質オフタイプもあるので、ダイエット中の人にも安心です。

お腹が空いてイライラ…なんてことも防げますよ!

⑦煎餅やクラッカー(和風で軽い!)

サクサクの煎餅やクラッカーも、軽くて食べやすい定番おやつ。

塩気がちょうどよくて、甘いものに飽きたときにもピッタリなんですよね。

特にクラッカーは手も汚れにくいし、無添加系のものも多いので安心です。

煎餅は割れやすいので、持ち運び時はタオルや衣類にくるんでおくとベスト!

旅の途中で和テイストが恋しくなる方にはぜひおすすめしたいお菓子です。

⑧ゼリー・プリンは100ml以下で密閉を

「ゼリーやプリンって持ち込めるの?」とよく聞かれますが、基本的にはOKです。

ただし、保安検査で液体扱いになるので「100ml以下で密閉された容器」に入っていることが条件になります。

小分けタイプのフルーツゼリーや、密閉カップのプリンがおすすめ。

冷たいスイーツを旅のお供にしたいなら、しっかりとした包装を選んでくださいね。

フタが緩いと気圧で漏れちゃうこともあるので、そこは要注意です!

⑨子ども向けのお菓子選びポイント

子ども連れでの旅行には、お菓子が救世主になることも。

グズり対策や、気分転換にちょこちょこ与えられるものが便利です。

おすすめは「個包装」「手が汚れにくい」「ベタつかない」の三拍子そろったお菓子。

例えば、ミニサイズのビスコ、ラムネ、アンパンマンのせんべいなどが人気ですね。

アレルギー対策も考慮して、いつも食べ慣れているものを選ぶのが安心ですよ!

⑩ご当地スイーツ・お土産用のお菓子

旅の醍醐味といえば「お土産」ですよね!

ご当地スイーツは飛行機内でも、旅先でも楽しめるうえ、配る用にもぴったり。

持ち運びやすい「箱入り・個包装」タイプのものなら、荷物の中で潰れる心配も少ないです。

地域限定パッケージのお菓子は、写真映えもするし、SNSネタにもなりますよ~!

誰かとシェアする用、自分用、両方ゲットしちゃうのもアリです♪

機内で快適に食べるための工夫とマナー

機内で快適に食べるための工夫とマナーについてお伝えします。

フライト中を快適に過ごすには「お菓子の選び方」だけでなく「マナー」も大事です。

手が汚れにくい&こぼれにくいのが大事

飛行機の座席って、食べ物を広げるにはちょっと狭いですよね。

だからこそ、お菓子は「手が汚れない」「こぼれにくい」ものを選ぶのが大事なんです。

例えば、チョコレートでも手で触るタイプより、個包装されていて口にポンと入れられるものがおすすめ。

ナッツ類やグミなんかも、サッと取り出して食べられるのでラクチンです。

クッキーなどの粉系はテーブルの上にキッチンペーパーを敷いて食べると、後片付けもラクになりますよ!

機内の乾燥に備えるお菓子の選び方

飛行機の中ってめちゃくちゃ乾燥してるんですよね。

口の中がパサパサするお菓子だと、余計に喉が乾いてしまうことも。

そんなときは「水分を補ってくれるお菓子」や「喉にやさしいおやつ」がおすすめです。

例えば、のど飴やソフトキャンディ、ドライフルーツなどがいい感じです。

できればペットボトルの水も一緒に持っておくと、安心しておやつタイムが楽しめますよ〜!

子ども連れのスナックタイム対策

子どもとのフライトって、なかなか大変ですよね。

でも、上手にスナックタイムを活用すれば、ぐずり防止にもなって超助かります!

ポイントは「小分け&食べきりサイズ」のお菓子を選ぶこと。

手が汚れない、ベタベタしない、においがきつくないものが理想です。

それと、口に入れるのに時間がかかるラムネやキャンディも、時間稼ぎになって実は便利だったりします(笑)

におい対策で周囲への配慮も忘れずに

機内は密閉された空間だから、においの強い食べ物はなるべく避けたいところ。

スナック菓子でも、にんにく風味の強いものとか、発酵系(チーズ強めとか)はちょっと浮いちゃいます。

周囲の人が「うっ…」ってならないように、匂い控えめなお菓子をチョイスすると好印象。

個人的におすすめなのは、ビスケット系やナッツ、プレーンなクラッカーなど、無臭に近い系のおやつ。

快適な空の旅を楽しむには、自分だけじゃなく「まわりの快適さ」も少しだけ気にかけたいですよね♪

スーツケースやカバンに入れるときのコツ5つ

スーツケースやカバンに入れるときのコツ5つをご紹介します。

せっかく持っていったお菓子が潰れたり、溶けたりしたら台無しですよね。

そんな悲劇を防ぐためにも、パッキングの工夫がめっちゃ大事なんです!

①割れやすいものは衣類でガード

クッキーやせんべい系のお菓子は、ちょっとの衝撃でバキバキに割れてしまいます。

そこでおすすめなのが、衣類でクッションを作る方法。

例えば、Tシャツやタオルでお菓子を包んでスーツケースの中央に置くと、衝撃から守ってくれます。

特に缶入りじゃないお菓子を持っていくときは、この方法がかなり有効です!

ついでに「中身崩れたかも…」って不安も解消されるので、安心感もアップしますよ~!

②密閉容器・ジッパーバッグを活用

におい漏れや湿気から守るには、「ジップロック」や「密閉容器」が最強です。

個包装のお菓子をまとめて入れておけば、スーツケース内でバラバラにならず、すっごく便利!

湿気に弱いお菓子や、匂い移りしやすいチョコ系などには特におすすめです。

さらに密閉容器なら「液体・ゼリー系」のお菓子を入れても漏れにくいので安心です。

旅行先でもそのままテーブルに出せるから、使い勝手も抜群ですよ♪

③重量と手荷物制限に注意

お菓子って軽く見えて、意外と重さあるんですよね。

特に大袋のナッツやクッキー、箱入りのお土産菓子なんかは、思ったより重量がかさばりがち。

国内線の多くは「手荷物7kgまで」が基本ルールなので、お菓子の重さもチェックしておくと安心です。

LCCはさらに厳しい場合が多く、超過料金がかかることもあるので、荷物の重さには注意しましょう。

できればフライト前に一度、自宅で重量を測っておくと失敗しませんよ~!

④暑さに弱いお菓子は保存方法を工夫

チョコレートやバタークッキーなどは、気温が高いとすぐに溶けちゃうのが悩みどころ。

夏場や暑い地域への旅行のときは、保冷バッグやアルミパックの活用がめちゃくちゃ便利です。

100均でも手に入るので、気軽に試せるのも嬉しいポイント。

飛行機の貨物室は意外と温度が変化しやすいので、預け荷物より機内持ち込みにした方が安全な場合もあります。

とくに溶けやすいお菓子は「手元に置く」が鉄則です!

⑤旅行日数に合わせて量を調整

ついつい「これも食べたい、あれも持っていきたい」ってなって、お菓子がパンパンになっちゃうことありますよね(笑)

でも、実際にはそんなに食べきれないことも多いです。

旅行日数と移動時間をざっくり計算して、「1日〇個まで」とかルールを決めて量を調整するとGOOD!

余った分は帰りの荷物にまわせるし、ムダも少なくなります。

特に手荷物スペースが限られてる場合は、軽くて小さいお菓子を優先すると効率的ですよ〜!

地域別で異なる持ち込みルールにも注意!

地域別で異なる持ち込みルールにも注意が必要です。

国内線といえども、行き先によってはちょっとした注意が必要です。

特に離島や特定の地域では「食品持ち込み」に関するルールが異なることもあるんですよ〜!

北海道・沖縄など離島は食品制限に注意

沖縄や北海道などの「離島便」では、特定の食品の持ち込みや持ち出しが制限されることがあります。

たとえば、沖縄から本州に戻るときには、一部の果物や植物由来のものがNGになることも。

これは「病害虫の拡散防止」や「環境保全」が目的で、農林水産省がしっかりチェックしてるんです。

空港によっては、チェックポイントや回収ボックスもあるので、見かけたら確認しておきましょう。

地域によってはお菓子の中に使われている素材(たとえば柑橘系など)も影響することがあるので、ラベル表示は要チェックですよ!

乳製品や生鮮食品は制限あり

一部地域では「乳製品」や「生もの」に関しても規制があるケースがあります。

たとえば、北海道の特産であるナマ乳製品や、要冷蔵のケーキ・チーズ系スイーツなどは取り扱いに注意が必要です。

冷蔵が必要なスイーツは、保冷剤を使っても温度管理が難しいこともあるので、フライト時間を考えて選ぶのがポイントです。

「冷蔵じゃないと風味が落ちるかも…」ってお菓子は、現地で食べきるか、保冷対応のしっかりしたバッグを使うのがベスト!

航空会社や空港ごとに細かいルールが異なることもあるので、心配な場合は事前に公式サイトで確認しておくと安心ですね。

観光地の環境ルールにも配慮

最近では、観光地で「環境への配慮」を求める動きも増えてきました。

たとえば、プラスチック包装の使用が控えられていたり、ゴミの分別ルールが厳しかったりする場所もあります。

そのため、持ち込むお菓子の「包装材」や「ゴミの出やすさ」にも気をつけたいところ。

なるべく簡易包装や、持ち帰りやすいパッケージを選ぶと、エコな旅になりますよ!

ご当地に合わせて、少しでも環境にやさしい選択をするのが、旅のマナーとしても素敵ですよね♪

お土産に向く・向かないお菓子の見極め

旅行のお土産で「お菓子」を選ぶ方は多いと思いますが、内容によっては持ち帰りに不向きな場合もあります。

例えば、クリームがたっぷり入った生ケーキ系や、冷蔵必須のプリンなどは輸送中に傷むリスクが高いです。

お土産にするなら「常温保存OK」「賞味期限が長め」「個包装されてる」ものがおすすめ!

逆に、輸送中に型崩れしやすいものや、繊細な和菓子などは、自分用にその場で食べるのが無難です。

せっかくの旅の思い出を気持ちよくシェアするためにも、パッケージや保存方法はしっかりチェックして選んでくださいね!

まとめ|国内線お菓子持ち込みで気をつけるべきポイント

お菓子持ち込みルール一覧
国内線でお菓子は基本的に持ち込みOK
保安検査で注意すべきお菓子の種類
匂いや液体状のものは要注意
航空会社ごとの持ち込み対応

国内線ではお菓子の持ち込みは基本的に可能ですが、液体状やにおいの強いお菓子は制限される場合があります。

とくにゼリーやヨーグルト系は保安検査で引っかかる可能性があるため、100ml以下&密閉容器を意識して準備しましょう。

航空会社によってもルールやサービスが異なるので、フライト前に確認するのが安心です。

また、目的地が北海道や沖縄などの離島の場合は、農産物や特定食品の持ち込み制限にも注意が必要です。

自分も周りの人も気持ちよく過ごせるよう、お菓子の選び方とマナーを意識して、快適な空の旅を楽しんでくださいね!

さらに詳しく知りたい方は、以下のリンクも参考になります: